新規トレーディングカードゲームを発表するにあたり、ユーザーにその魅力を伝える手段としてプロモーション動画を公開しました。
ルール解説動画やずんだもんを活用した簡易動画であれば自作可能ですが、3Dアニメーションを活用した本格的なプロモーション映像の知見がなかったため、今回はプロのクリエイターに制作を依頼することにしました。
今回、動画制作を担当いただいたクリエイター様の許可を得て、完成までの制作資料や打ち合わせの過程を紹介します。
クリエイターのご紹介:FlexiblueDesign 様
3Dモデルの作成からアニメーションまで、ワンストップで対応可能なフリーランスデザイナー。
PCデバイスやサプリメント業界など、幅広い分野のプロモーション広告を手掛けています。

動画だけでなく、以下のような3Dモデリングも制作依頼が可能です。

制作依頼書の作成
FlexiblueDesign様にPR動画制作を依頼するにあたり、まずは「どのようなプロモーションにしたいか」を明確にすることからスタートしました。
そこで動画制作の方向性を定めるため、PowerPointを用いて簡単な動画イメージを作成し、制作依頼資料としてまとめました。


依頼書には以下の要素を盛り込み、伝えることを意識しました。
- 何を伝えたいか(目的)
- 動画の雰囲気(ダーク&クール、ポップ&カジュアルなど)
- 視聴者層(ペルソナ)(ターゲットとなるユーザー像)
これらの要素を基に、FlexiblueDesign様と打ち合わせを実施し、動画の方向性についてすり合わせを行いました。
初稿動画の制作とフィードバック
制作依頼書の内容をもとに、試作版となる動画を制作していただきました。
この動画をもとに、細部のブラッシュアップを行いながら修正を重ねていきます。
修正指示項目の一部を紹介
星演出の短縮
すぐにロゴが出てきてカードゲームであることを最初の5秒でわかるようにするため。

細かいエフェクト部分も確認し、演出の短縮を図ります。

コントラストの修正
カードの盤面が明るくやや視認性が悪いためコントラストをあげる、明度をさげるような指示

キャラクターアイリの配置

音楽と動画エフェクト部分のずれを修正
音楽のパート部分とカードの紹介部分が合うようにタイミングの調整指示

裏側の背景にカードの追加
カードを裏側の背景に配置することで様々なカードがあること+動画の平面感を改善する

パッケージ部分の一部パーツの削除
パッケージの全面が全て表示されるようにパーツの削除。こちらはFlexiblueDesign様のアイデアでデッキ紹介部分の変更エフェクトも変更頂き、より違和感のない動画イメージに仕上がりました。

その他音楽の変更、動画全体のフェーズ部分の修正や入れ替え、テキストの追加など、細かいやり取りを行い2か月ほどかけてPR動画が完成しました。
詳細はお話しできませんが、プレイヤーの皆様に楽しんでいただけるよう、新たなコンテンツの制作や動画の制作を進めています。
引き続きレジェンド・オブ・スターズの新コンテンツをお楽しみにお待ちください!