ブースター第1弾までで作成できるデッキレシピのアイデア・コンセプトや立ち回りを解説するサンプルガイド!
今回取り上げるのは{機械整備士 マフ}を主軸にキャラクターを強化していきながら戦う機械マフデッキです!
デッキのコンセプト
{機械整備士 マフ}は自分の場のすべての機械種族キャラクターを強化することのできる能力を持っています。
複数体並べればさらにステータスアップ!

機械の種族を持ったキャラクターを並べていって盤面を制圧していくことを目的としています。
サンプルデッキ
{機械整備士 マフ} :3枚
{砂漠を守護する者} :3枚
{巻き戻しの尖兵} :3枚
{エレクトリス・D・アーマー} :3枚
{エレクトロホース} :3枚
{廃材の馬} :3枚
{インフェルニアの剛腕機械} :3枚
{メタルクリフの鉄橋} :2枚
{大地の熟考} :2枚
{牧地の案内人} :3枚
{動く国} :1枚
{歌うアロサウルス} :3枚
{エレクトリスの地下施設} :3枚
{躍動の使者 テリキフェル} :2枚
{廃棄所のゴミ漁り} :3枚
{訓練された鷹} :3枚
{訓練された囮} :2枚
{狩人の覗き穴} :2枚
{餌の罠音} :3枚

デッキの動かし方
序盤は{牧地の案内人}で{機械整備士 マフ}を探しにいったり、{インフェルニアの剛腕機械}などの軽い機械種族のキャラクターを展開していこう!
中盤で{機械整備士 マフ}や、それらを含めたキャラクターに土属性が多い点を活かして{メタルクリフの鉄橋}を使い、さらに強力なキャラクターを作っていこう。
{メタルクリフの鉄橋}に{エレクトリスの地下施設}を組み合わせることで、裏側から表になったキャラクターがいるたびにカードを引きながらキャラクターを動かすことが可能になるぞ!

土属性キャラクターのシナジーから、鷹狩りコンボも採用しています。
{訓練された鷹}は自分のトラッシュゾーンにアヒルが落ちていることで除去効果を使用することができるようになります。

鷹狩りコンボ手順
- {訓練された囮}を場に出す
- {餌の罠音}を発動して{訓練された囮}をダウンさせながら倒したい相手キャラクターを同じレーンに移動させる
- {訓練された囮}の効果でデッキから{訓練された鷹} を場に出す
- {訓練された鷹} の効果で相手キャラクターを破壊する
またこのコンボを狙わなくても手札の{訓練された囮}をコストにしながら{廃棄所のゴミ漁り}で手札を回しつつ{訓練された鷹}の発動条件を満たすことができる。

さらに一度やられてしまった{訓練された鷹}を{大地の熟考}で回収することで何度も相手のキャラクターを除去していくこともできるぞ!

候補となるカード
マフを守るカードを採用する
コストは高いものの相手の前衛キャラクターを対処しながら土属性キャラクターを残せる{轟岩術式-ギガグランド}、スピード耐性を付与してエフェクト除去などの対処ができる{インフェルニアの防護服}、相手の攻撃を前衛で防ぐことのできる{フロストリムの番人}を採用し、{機械整備士 マフ}を守るカードを採用してもいいだろう。

裏側ギミックをさらに活用する
{メタルクリフの鉄橋}と{エレクトリスの地下施設}から裏側ギミックをより深く派生させてみるのもいいだろう。{海鏡渡り シスイ}{廃墟の館の監視者}{アルビノのトリケラトプス}で{牧地の案内人}の裏ギミックの活用も考えてみよう。

ステータスで相手に差をつける機械マフデッキをぜひ自分の手でコントロールしてみてください!

